重要文化財薙刀 銘長光なぎなた めいながみつ

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)薙刀 銘長光
  • 長船長光 (おさふねながみつ)
  • 1口
  • 刃長50.3 反り2.4
  • 鎌倉時代・13世紀
  • 東京国立博物館
  • F-160

薙刀は平安時代から用いられたと考えられるが、長光の活躍した鎌倉時代頃の作品はあまり現存していない。長光は、備前国で中世を通じて大きく繁栄した長船(おさふね)派の刀工で、一派の事実上の祖とされる光忠の子と伝える。光忠風の華やかな丁子刃(ちょうじば)から、後に穏やかな直刃(すぐは)の刃文(はもん)へ作風の変遷が見られる。この薙刀は、よく約(つ)んだ板目肌の地鉄(じがね)に、乱映り(みだれうつり)がよく立ち、互の目刃(ぐのめば)に丁子刃(ちょうじば)を交えた刃文を焼いて長光前期の作風がみてとれる。

部分一覧

読み込み中