国宝扇面法華経冊子せんめんほけきょうさっし

扇面法華経冊子

1

扇面法華経冊子

2

扇面法華経冊子

3

扇面法華経冊子

4

扇面法華経冊子

5

扇面法華経冊子

6

扇面法華経冊子

7

扇面法華経冊子

8

扇面法華経冊子

9

扇面法華経冊子

10

扇面法華経冊子

11

扇面法華経冊子

12

扇面法華経冊子

13

扇面法華経冊子

14

扇面法華経冊子

15

扇面法華経冊子

16

扇面法華経冊子

17

扇面法華経冊子

18

扇面法華経冊子

19

扇面法華経冊子

20

扇面法華経冊子

21

扇面法華経冊子

22

扇面法華経冊子

23

画像を保存する

見開き一覧を見る

image 全画面表示

画像一覧

  • (指定名称)紙本著色扇面法華経冊子
  • 1帖
  • 紙本着色
  • 25.3×26.0
  • 平安時代・12世紀
  • 東京国立博物館
  • A-7

 扇形の紙に絵を描いて二つに折り、折り目で貼り合わせて冊子とし、そこに法華経8巻などを書写したものである。四天王寺に伝来した10帖のうちの1帖。平安時代、貴族たちは競って法華経を書写して供養を行い、しだいに趣向を凝らしたいわゆる「装飾経」を作り出したが、この冊子もその一つ。また、この時代に愛玩された紙扇の絵の様式を伝える唯一の遺品である。
 各帖の表紙には、法華経の守護神である十羅刹女(じゅうらせつにょ)を平安貴族女性の姿で描き、扇面には、貴族や庶民の暮らしのありさまが描かれ、人物の表情や姿態はおおらかでいきいきしている。上質の鳥の子紙を料紙とし、雲母(きら)粉を地塗りして金銀の切箔を散らし、その上に肉筆や木版を用いて下絵を描き、赤や黄など暖かな色で彩色している。絵柄を透かして金銀がきらめき、明るく華やかである。制作年代は、12世紀半ばである。

部分一覧

読み込み中