もと興福寺北円堂に伝来したという四天王像の南方天である。しかし、北円堂伝来は疑わしく、本来の原所在は不詳。広目天像は興福寺の所蔵のままであるが、本像(増長天)と多聞天像は当館に、また持国天像はミホ・ミュージアムに分蔵される。右手を上げて戟を執り、左手を腰に当て、腰を左に捻り、右足で邪鬼の頭部を押さえ、左足で邪鬼の背を踏まえる形姿をあらわす。体勢の動きがやや押さえられた感じが否めないが、眉を寄せ、瞋目、開口して威嚇する表情には迫力がある。甲冑を身につけながらも、がっしりとした、太造りの体形は、肉取りの起伏が意識され、重厚な感じがあらわれている。重量感をともなった、この種の量感表現は、平安後期においてもなお奈良仏師のなかで継承されてきたと考えられ、もと内山永久寺伝来の東大寺多聞天像(1159年)および持国天像(1178)とも共通する表現である。さらにまた治承兵火(1180年)後の興福寺南円堂復興像(1189年)と推定される同寺仮金堂の四天王像にも通じるところであり、平安末期から鎌倉初期にかかる南都の四天王像の一系列を形成している。なお本像の製作年代については異説があり、他に平安中期説(11世紀)または鎌倉初期説(12世紀末)なども提示されるが、いずれも奈良仏師の作であることでは一致している。