重要文化財兜跋毘沙門天立像とばつびしゃもんてんりゅうぞう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)木造兜跋毘沙門天立像
  • 1軀
  • 木造 寄木造 彩色 彫眼
  • 像高164.0
  • 平安時代・11世紀
  • 奈良国立博物館
  • 754(彫19)

 通形の毘沙門天と異なる兜跋毘沙門天は、西域の兜跋国に出現したといわれ、王城鎮護のために城門に安置される。正面に鳳凰〈ほうおう〉、その左右の側面に宝棒を持って立つ人物を薄肉彫する宝冠、外套〈がいとう〉風の特殊な金鎖甲〈きんさこう〉、両手に海老籠手〈えびごて〉、脛〈すね〉にも海老状の脛当を付け、地天女〈じてんにょ〉の上に立つことなどが特徴である。
 我が国には、平安初期に、中国・唐から伝わり平安京の羅城門〈らじょうもん〉上に安置されていたといわれる像が、現在は東寺に伝来する。平安後期にはこの東寺像の模刻が始まるが、京都・清凉寺や鞍馬寺に伝わる模刻像が原像の独自な解釈を交えて製作されているのに対して、本像は原像に忠実であろうとしてることが特筆される。ただ東寺像が腰や足に微妙な動きを与えるのに対して、本像は静かに立ち、面相でも瞳に東寺像のような黒石を使わないことから穏やかさが感じられる。ヒノキの寄木造で、彩色仕上げされる。

部分一覧

読み込み中