国宝袍 白地小葵文様固綾うえのきぬ しろじこあおいもんようかたあや

画像を保存する

image 全画面表示
  • 丈239.5cm 巾83.5cm
  • 室町時代
  • 京都国立博物館
  • I甲68-1

 神服は基本的には公家の装束に準じて作られている。阿須賀神社の祭神は、事解男命(ことさかのおのみこと)という男神であり、「うえのきぬ」とも呼ばれる袍(ほう)は、束帯(そくたい)など、公家男性の装いにおいて一番上に着用する衣服である。写本として伝わる神宝の目録には、阿須賀神社の品として束帯と直衣(のうし)の二種類の袍が記されるが、白地の小葵文様は直衣の記述に合致する。神服として仕立てられているため、通常の袍よりもかなり大きく作られており、表地には公家装束の伝統にのっとって小葵文(こあおい)文様の固綾(かたあや・経三枚綾地緯六枚綾文綾)が用いられている。

部分一覧

読み込み中