重要文化財太刀 銘雲生たち めいうんしょう

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)太刀 銘雲生
  • 1口
  • 刃長79.1 反り3.1
  • (刀身)鎌倉時代・13世紀 (拵)江戸時代・19世紀
  • 東京国立博物館
  • F-168

雲生は、備前国の宇甘鄕(うかいのごう)に住した鎌倉時代末期の刀工で、雲重(うんじゅう)、雲次(うんじ)と続いたことから、一派は「雲類(うんるい)」とも呼ばれている。その作風は、同国の長船(おさふね)派よりは、隣国備中国の青江派に通じた作風を示す。この太刀は雲生の特徴がよくあらわれた作品で、中反りのついた長大な太刀姿は、製作当初のままで貴重である。地鉄(じがね)は、小板目肌が約(つ)んで黒みを帯びた映りがよく立ち、刃文(はもん)は匂口(においくち)の締まった直刃(すぐは)を焼くなど、青江派に近似した作風を示している。物打(ものうち)に刃こぼれが見られることから、実際に用いられたことが分かる。

部分一覧

読み込み中