画像一覧
- (指定名称)太刀 銘吉房
- 福岡一文字吉房 (ふくおかいちもんじよしふさ)
- 1口
- 刃長69.1 反り2.1
- 鎌倉時代・13世紀
- 東京国立博物館
- F-141
作者の吉房は、備前国(岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工で、助真(すけざね)、則房(のりふさ)とともに鎌倉時代中期に活躍した。
この太刀は、反りがやや高く、身幅が広く、吉房の作刀の中で最も華やかな作風の代表作である。
天正12年(1584)の小牧長久手の戦のとき、織田信雄(おだのぶかつ)がこの刀で家臣の岡田助三郎重孝を斬ったということから「岡田切(おかだぎり)」の号で知られる。
100179
0
0