画像一覧
- (指定名称)銅造薬師如来坐像
- 1軀
- 銅造
- 像高37.3
- 奈良時代・8世紀
- 奈良国立博物館
- 886(彫33)
- 野田吉兵衛旧蔵
左の手指の曲げ具合から、左掌上に薬壺〈やっこ〉を載せた薬師如来像として造立されたことがわかる。ずんぐりとした体躯を粘りの感じられる着衣で包み、豊かな頬とうねりのあるややつり目の表情を見せる作風は、奈良時代後半の木心乾漆造の諸像にも共通し、本像の制作年代をその頃に求めることができる。下半身を包む裳〈も〉はさらに蓮台を覆って、蓮弁の先端に引っかかりながら垂下する様子を表している。中国・唐時代の作例にはしばしば見られる形式であるが、日本の現存作例では類例の少ないものであり、本像が渡来作品を強く意識して造像されたものであることを示唆している。
蓮台を覆う裳まで含めて全体をやや肉厚の一鋳とし、内部は中空とする。表面には現在鍍金などは認められず、肌の荒れが見られることからかつて火中したことがあると考えられる。右手先は木製の後補。
100064
0
0