国安は、日向国飫肥(おび)出身で、同郷の堀川国広の弟子と伝え、共に京都の一条堀川に住していたといわれている。身幅が広く、反りが浅く、鋒(きっさき)が大きく延びた姿は、江戸時代初期の典型的な形態である。地鉄(じがね)は、板目肌に地沸(じにえ)がついて地景(ちけい)がよく入り、刃文(はもん)はのたれ刃に互の目刃(ぐのめば)を交えたもので、堀川国広に近似した作風をみせる。
100495
0
0
国安は、日向国飫肥(おび)出身で、同郷の堀川国広の弟子と伝え、共に京都の一条堀川に住していたといわれている。身幅が広く、反りが浅く、鋒(きっさき)が大きく延びた姿は、江戸時代初期の典型的な形態である。地鉄(じがね)は、板目肌に地沸(じにえ)がついて地景(ちけい)がよく入り、刃文(はもん)はのたれ刃に互の目刃(ぐのめば)を交えたもので、堀川国広に近似した作風をみせる。
100495
0
0