重要文化財源氏物語 総角げんじものがたり あげまき

源氏物語

1

源氏物語

2

源氏物語

3

源氏物語

4

源氏物語

5

源氏物語

6

源氏物語

7

源氏物語

8

源氏物語

9

源氏物語

10

源氏物語

11

源氏物語

12

源氏物語

13

源氏物語

14

源氏物語

15

源氏物語

16

源氏物語

17

源氏物語

18

源氏物語

19

源氏物語

20

源氏物語

21

源氏物語

22

源氏物語

23

源氏物語

24

源氏物語

25

源氏物語

26

源氏物語

27

源氏物語

28

源氏物語

29

源氏物語

30

源氏物語

31

源氏物語

32

源氏物語

33

源氏物語

34

源氏物語

35

源氏物語

36

源氏物語

37

源氏物語

38

源氏物語

39

源氏物語

40

源氏物語

41

源氏物語

42

源氏物語

43

源氏物語

44

源氏物語

45

源氏物語

46

源氏物語

47

源氏物語

48

源氏物語

49

源氏物語

50

源氏物語

51

源氏物語

52

源氏物語

53

源氏物語

54

源氏物語

55

源氏物語

56

源氏物語

57

源氏物語

58

源氏物語

59

源氏物語

60

源氏物語

61

源氏物語

62

源氏物語

63

源氏物語

64

源氏物語

65

源氏物語

66

源氏物語

67

源氏物語

68

源氏物語

69

源氏物語

70

源氏物語

71

源氏物語

72

源氏物語

73

源氏物語

74

源氏物語

75

源氏物語

76

源氏物語

77

源氏物語

78

源氏物語

79

源氏物語

80

源氏物語

81

源氏物語

82

源氏物語

83

源氏物語

84

源氏物語

85

源氏物語

86

源氏物語

87

源氏物語

88

源氏物語

89

源氏物語

90

源氏物語

91

源氏物語

92

源氏物語

93

源氏物語

94

源氏物語

95

源氏物語

96

源氏物語

97

源氏物語

98

源氏物語

99

源氏物語

100

源氏物語

101

源氏物語

102

源氏物語

103

源氏物語

104

源氏物語

105

源氏物語

106

源氏物語

107

源氏物語

108

源氏物語

109

源氏物語

110

源氏物語

111

源氏物語

112

源氏物語

113

源氏物語

114

源氏物語

115

源氏物語

116

源氏物語

117

源氏物語

118

源氏物語

119

源氏物語

120

源氏物語

121

源氏物語

122

源氏物語

123

源氏物語

124

源氏物語

125

源氏物語

126

源氏物語

127

源氏物語

128

源氏物語

129

源氏物語

130

源氏物語

131

源氏物語

132

源氏物語

133

画像を保存する

image 全画面表示
  • (指定名称)紙本墨書源氏物語(内十七補写)
  • (源氏物語 のうち)
  • 1帖
  • 紙本墨書
  • 16.5×15.0
  • 鎌倉~室町時代・13~16世紀
  • 東京国立博物館

「浮舟」の巻を欠く計53帖。墨流しの装飾をほどこした表紙に、通し番号と巻名を仮名で記した楮紙の帯が付けられている。桑名藩主松平定信の遺愛品と伝え、昭和10年(1935)に保坂潤治氏の所蔵となったことから、「保坂本源氏物語」とも呼ばれる。保坂氏の所蔵時にはすでに一巻欠いていたようで、箱蓋裏に保坂氏自身が「五十三帖」と記している。昭和11年(1936)には、旧国宝に指定されていた。
前半の「桐壺」から「絵合」にいたる17帖は補写本で室町時代の書写、後半の36帖は鎌倉時代の書写になる。鎌倉時代の書写については、青表紙本4帖、河内本7帖、別本25帖と別本系統に属し、源氏物語本文研究上に不可欠の資料として貴重である。

部分一覧

読み込み中